コーポレートカラー

コーポレーカラーとは「特定の企業や団体を表す色や配色」のことであり、シンボルカラーとも呼ばれています。
コーポレートカラーはロゴと同じく企業にとって非常に重要な要素です。自分達の企業理念や業種に即した配色を考え、シンボルマークとの親和性も考えなくてはいけません。
これらが完璧に噛み合うとたとえ企業名やロゴのシルエットがなくとも、この配色はあの企業、商品だ!と顧客に認識させることが可能です。
またこのように世間に広く認識されたコーポレートカラーは特許を取ることが可能であり、代表的なものは青、白、黒、3配色の「トンボ鉛筆の消しゴム」、白、オレンジ、緑、赤の4は異色の「セブンイレブン」などがあげられます。

コーポレートカラーは顧客の認知度の底上げのため、チラシやWebサイトの配色にも大いに関係があります。コーポレートサイトなどを作成する際はデザインする際はコーポレートカラーの色相からあまり離れず、トーンのみを変化させた配色で統一感を持たせるのがおすすめです。

コーポレートカラーの説明のイメージ

Webデザイナー育成スクール「Web Buddy(ウェブバディー)」では、卒業後すぐにWebデザイナーとして活躍することを目的とした、より実践的なスキルを学ぶことができます。
卒業後には業務委託契約を結んで実務経験を積むことも!!

スクールのお申し込みや講義についての質問など、お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。